あとわずか2009年12月28日 08時54分37秒

今年もあと4日。早いものです。
クリスマスは知人のデザイナー、男3人でプラモ作ってました。
ギラ・ズールが大変よいキット。MG悟空とか。
知人の買ったハセガワF-22ラプターのアイドルマスター版、
成型色のどピンクさや、バーチャロンを上回るデカール量に驚き。
にしても48現用機はでかい・・・

先日はストライクの年内最期の打ち合わせ兼忘年会。
楽しく飲み食い。癒されます。

発売中のザ・スニーカーに書いた版権、本来はショートストーリー
でも付けてあげればよかったのですが、ばたばたとして
言葉足らずになってしまいました。
まだ見ていない人もいると思いますので、ぼかしながらに
なりますが補足を。

左のキャラ。いい子なんです。お客さんが来るので、いろいろ
気を遣ってます。
でも、一番肝心な部分にまったく気づいてない鈍さ。
後ろの方にいる同僚達は面白がってます。
「あれ、いつものいたずらの仕返しかな?」
「いやー、素だよ、素」
みたいな会話が繰り広げられていることでしょう。

コメント

_ h@ ― 2009年12月28日 20時30分06秒

ウィッチーズ2期、楽しみにしてます!
あとガンダムUCも・・・

_ 大空の武士 ― 2009年12月29日 05時07分59秒

慌しい年末ももう少しで終わり・・・。
島田フミカネ先生にとって来年も良い年であります様に。
寅年かぁ~「トラトラトラ!」、ティーガー、マレーの虎、などなど・・・虎ネタには困りませんね!

良いお年を!!

_ fj_toshi ― 2009年12月31日 00時58分34秒

今年一年お疲れ様でした。
来年のご活躍にも期待しています!

別件で申し訳ありませんが、dept.emal.ne.jpの方にメールを差し上げておりますので、ご確認いただけますと幸いです。
忙中恐縮ではありますが、よろしくお願いいたします。

_ 言蛇 ― 2010年03月12日 00時47分19秒

フミカネさんのお城、岡山城です。
●岡山城
所在地は岡山県岡山市北区。別名・烏城。
天守は 4重6階の複合式望楼型で、特に初重平面形状が歪んだ多角形をしているため、同じく歪んだ多角形平面の
天守台を持つ安土城天主を模したものではないかと言われていますが、羽柴秀吉による大坂城天守を模していると
いう説もある。その外観は黒漆塗の下見板が特徴的で、この印象から「烏城(うじょう)」とも呼ばれ、隣県の「白
鷺城(はくろじょう)」とも呼ばれる姫路城と対比されることもあります。また隣接する大名庭園・後楽園は、水戸・
偕楽園、金沢・兼六園とともに、日本三名園として有名です。

戦国時代に、備前西部から美作、備中に勢力を伸ばした宇喜多氏が本拠としたことで近世城郭の基礎が生まれ、その後
小早川氏、両池田氏により整備、拡張が行われました。元亀元年(1570年)、宇喜多直家が金光宗高を謀殺しこの地を
支配しました。直家は備前守護代浦上氏の一族浦上宗景の被官でしたが、備前西部を中心に勢力を急速に伸張しました。
天正元年(1573年)、直家はそれまでの居城である亀山城(沼城)から石山城に入城し、城の改築と城下町の形成を行っ
ています。この頃の石山城(岡山城)は、縄張が東西に走る連郭式であったと推定。直家は北方の山裾にあった西国街道を、
城の南に沿うように付け替えて城下に導きました。そして備前福岡などから商人を呼び寄せ、いわゆる城下町の整備を
行うなど積極的に流通主導による経済振興とも言うべき政策をとりました。これは信長が安土城を築城する3年前のことです。
これは直家が幼少の頃に、備前福岡の商人に庇護を受けたと言われていることも無縁ではないとみられています。

慶長5年(1600 年)、関ヶ原の戦いで西軍の主力となった秀家は八丈島に流刑となり、宇喜多家は改易となりました。代わって
小早川秀秋が備前・美作52万石の領主として入城した。秀秋は本丸中の段を拡幅し、三之丸の外側に15町余の外堀を掘り三之外
曲輪の整備をして城下町が拡大されました。この外堀工事に農民だけでなく武士も使役し20日で完成したため、「廿日堀、二十
日堀(はつかぼり)」と呼ばれています。慶長六年には、中の段南隅に沼城天守を移築したとされ、これは大納戸櫓と呼ばれ、
岡山城最大の櫓で二層の大入母屋造りの上に望楼を乗せた形式の三層四階の櫓です。秀秋は2年後の慶長7年(1602年)10月に岡山
で急死し、嗣子がなく小早川家は断絶しました。

トラックバック